糺ノ森へ
葵祭を見に行って一週間が経ち、連日の黄砂で視界も悪く、今日は気温も30度を超えたようです。
今年の初詣は「縁結びの神様」の「生田神社」へでかけたけれど、ここ「下鴨神社」にも有名な縁結びの神様がいらっしゃいます。
表参道から鳥居をくぐり左手に、神皇産霊神(かむむすびのかみ)を祀りする「相生社」の側には、二本の木が途中から一本に結ばれている「連理の賢木(れんりのさかき)」という不思議な木があります。縁結びを祈願する特別な絵馬奉納作法があるので、祈願される方は必ずその作法を確認することを忘れないで下さい。
お守りは初詣の時に購入したのでここでは買わなかったけれど、絵馬のお守り(ストラップになる小さくてかわいい絵馬です)やお祭り限定デザインのお守りもあり、外国からの観光客の方にこれらのお守りの違いを聞かれ、説明するのに一苦労でした。
下鴨神社には御本殿と、七つの名を持つ「大国主命」の名前ごとに神社が祀られていて、それぞれが干支の守護神として信仰されています。参拝に行かれた際にはぜひご自分の干支にもお参りしてください。
西日も射してきたし、私たちも糺ノ森を通り抜け下鴨神社を後にしました。
写真を載せたかったのですが、いい写真がなかったので、もっと人が少ないときの写真でご紹介したいと思います。
今年はお祭りに出かけるのもいいかもしれないなぁ~、という気がしてきました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント